コラム 焚火 ルール 焚火

熾火ってなんですか。

コラム

焚火で調べているとよく出てくる『熾火』という単語。
キャンパーにとっては常識なのかもですが、素人には聞きなれない言葉。いろいろ調べてみました。

熾火(おきび)とは?

まず最初に、なんて読むの?

『熾火(おきび)』と読みます。

熾火とは薪が炎を上げず、芯の部分が真っ赤に燃えている状態のことです。

熾火は料理に最適!

焚火で料理をするときに調節が難しいのが火力です。薪をくべていけばどんどん炎は大きくなり、火力も増していきます。でもしばらくすると炭になって火力が弱まりますよね。その度に薪をくべるのも大変ですし、火力が強い状態で料理を作るのも大変。煙も多いし焼きムラも出ちゃう。中火とか使いたいってなります。

そんな時こそ「熾火」なんです!

熾火の特徴

熾火の状態は炎が上がっていませんが、芯は燃えているので安定した火力を得ることができます。
また、遠赤外線効果で表面だけ焼けることなくしっかりムラなく火を通すことができます。

熾火の状態を維持できれば、火力の調整は火との距離で調節できるのでとても簡単です。

熾火の作り方

実は熾火の作り方は簡単です。
焚火を始めるとある程度で火が安定してきます。そうなったら薪を離して置いておくだけです。目安としては薪が黒く炭化してきたタイミングです。

そのタイミングで薪を離して置くと炎が収まり真っ赤に燃える熾火の出来上がりです。

ただしここで気を付けるのは薪の種類。針葉樹は燃焼が早く熾火になりにくい(すぐ灰になってしまいます。)ので広葉樹の薪で熾火を作りましょう。

熾火の注意点

熾火の状態は見た目では消えているように見えるときがあります。真っ黒になってるし火もでてないので大丈夫かなと思ってしまいがち。
でも実は内部はまだ燃えていて熱を持っています!
扱うときは手をかざして熱を確認したり、火消壺や多めの水をはったバケツに小さく砕いた炭をいれるなどして確実に消火したことを確認しましょう。


火傷や火事のもとになりますので要注意です!

まとめ

薪や炭をつかって料理するのは調節が難しいですが、遠赤外線によりガスバーナーなどにはない美味しい料理を作ることができます。
熾火を上手に使ってキャンプ料理を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました