OD缶とCB缶ってそもそも何?
キャンプで使うランタンや、バーナーなどでガスを使うものがありますよね。
でもガス缶が違うと使うことができません。知らずに買ってしまうと使えなかったなんてことも。
アウトドアショップいったことがある人は見たことあると思います。
家庭で使っているよく見るガス缶とアウトドアショップとかで見るガス缶って見た目違うけど何が違うの?
そもそも何が違うの?なんで分かれているの?
最初はだれでも思いますよね。しっかり勉強していきましょう。

まず見た目。
皆さんがイメージするのは細い方の缶ですよね。こちらがCB缶。よく鍋の時期にテーブルコンロで使ってますよね。
もう一方のずんぐりした見た目のほう、こちらがOD缶です。
では具体的な違いを説明していきます。
CD缶って?
CB缶:CASSETTLE GAS BOMBE カセットガスボンベ

一般的にカセットガスって呼ばれている、なじみのあるほうがCB缶です。
比較的どこでも買えますし、値段も安い。使ったことない人のほうが少ないのでは?
それ故に「ガス」といわれるとまずこちらが思い浮かぶ人が多いんじゃないでしょうか。
どんな人におすすめ?
キャンプは行きたいけど、安価に済ませたい。
料理は使い慣れたコンロがいい。
アウトドアショップにあまり行かない。近くで調達したい。
家で使っているものを使いたい など。
家にカセットコンロを持っている方は、そのまま持っていくという手もありますので比較的お手軽に済ませたいとか、キャンプ好きになったらOD缶にしようかなと考えている人にはまずCB缶からはじめたらよいかなと思います。
OD缶って?
OD缶:OUTDOOR

そのままのネーミング。アウトドア用として作られたものです。
そのため屋外使用において安定した出力を得ることができます。
サイズも各種ありまして、500g、200g、メーカーによっては110gというものもあります。サイズ的には250gであればCB缶よりもコンパクトで携行性◎です。
どんな人におすすめ?
アウトドアの雰囲気・見ためにこだわる人
寒冷地などでキャンプする人・火力にこだわる人
もっと詳しく。CB缶とOD缶
上記で簡単に書いたんですが、さらに詳しく比較していきましょう。
性能を比較
CB缶 | OD缶 | |
---|---|---|
火力 | 低い | 高い |
寒い場所での使用 | 火力が弱まる | 安定して使用できる |
サイズ | 250gが一般的 | 110g、250g、500gの3種類が 一般的に多い |
値段 | 100円~300円程度 | 250gのもので500円程度 |
購入できる場所 | 比較的どこでも購入可 ホームセンター・アウトドアショップだけでなくスーパーやコンビニ、100均でも売っている | アウトドアショップ |
中のガスの違い
CB缶、OD缶ともに入っているガスは同じノルマルブタン、イソブタン、プロパンのどれかが配合されて入っています。各缶の違いはその配合比率です。
ノルマルブタン | イソブタン | プロパン | |
沸点 | -0.5° | -11.7° | -42.1° |
値段 | 安い | ⇒ | 高い |
火力 | 低い | ⇒ | 高い |
沸点とは液体が気化する温度。子供の時に習った水が100°で沸騰するっていうやつです。
沸点が低いということは、外気温が低くてもガスになる⇒燃焼しやすいということです。また表見てわかる通り、沸点が低いプロパンのほうが値段が高く、火力が高いという性質を持っています。
ここで、沸点と火力に何の関連があるのって思って方はこちらのページで詳しく解説してますのでご覧ください。
外観の違い
CB缶は蓋の部分、筒の部分、底の部分の3パーツ、OD缶はボディの部分と底の部分の2パーツでできていて、かしめている(接合している)部分の少ないOD缶の方が丈夫にできています。

イラストの金属が見えているところ。ここをカシメという方法で接合しています。
こちらはシンプルで、部品点数の少ない、接合部分が少ない方が強度が強いということです。
ランタンに使用するにはどちらがいい?
まず購入するランタンとして、OD缶用のほうが種類が多いです。
アウトドア用として作られているだけあって、屋外使用に特化しているためです。
キャンプではいろいろなランタンを持っていきたいという方は、OD缶のほうがよいですね。
バーナーとかコンロなどでOD缶使われている方は統一された方がよいと思います。
ただし、ランタンで使用する場合ガスランタンは燃焼時間が比較的少ないことがネックになります。
ランタンの光量が大きいものほど使用時間も短くなりますので、コスト面を考えるとCB缶のほうが有利です。
互換性はあるの?
基本的に互換性はありません。
変換アダプターや充填アダプターなど売っていたりしますが、非常に危険な行為ですのでやめましょう。
メーカー指定をしているなど制約も厳しく、万が一事故になった場合は自己責任になりますので、必ず決まった方のガス缶を使用してください。
コメント